2010年09月20日
- 剱岳・立山縦走遠征 総括 -
- 剱岳・立山縦走遠征 総括 -
今回の剱岳・立山縦走遠征について総括してみたいと思います。
個人的な備忘録ですので、あしからず・・・
行動記録
9月16日 会社→(車)→立山駅(車中泊)
9月17日 立山駅→(立山ケーブルカー)→美女平→(バス)→室堂→雷鳥沢キャンプ場→
雷鳥坂→剱御前小舎→剱沢キャンプ場(泊)
9月18日 剱沢キャンプ場→一服剱→前剱→剱岳山頂→前剱→一服剱→剱沢キャンプ場→
剱御前小舎→雷鳥坂→雷鳥沢キャンプ場(泊)
9月19日 雷鳥沢キャンプ場→雷鳥坂→剱御前小舎→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→
雄山→一ノ越→雷鳥沢キャンプ場→室堂→(バス)→美女平→(立山ケーブルカー)→
立山駅→(車)→自宅
1.新たに導入した道具の感想
・PAINE - G-LIGHT -
ゴアテックスの後継素材「X-TREK」製のテントを今回の山行直前に購入しました。
初張りは、ガスがかかり霧雨という悪条件の中での使用となりましたが、X-TREK
に効果を確認できるいい機会かな、とも思い、テント内で煮炊きを少々やってみました。
結果は見事に結露・・・
取扱説明書には、
「X-TREKの防水性は外部の水分を内部に通さないだけでなく、内部の水分を外部に
通さない場合もあります。テントの外の気温がテント内部の温度との差がある場合、
冷やされてしまったX-TREKのテントパネルのテント内の水蒸気が触れた瞬間凝結
してしまい、通常よりひどい結露えを起こす場合があります」
と記載されています。
今回使用した条件は確かに条件が悪かったかもしれません。
テント内で煮炊きをして大量の水蒸気を発生させ、テント内の温度も湿度も上昇、
外気温は低いままでそれに外は雨です。
換気もろくにしないで、締め切った空間にいる時間が長かったせいもあったでしょう。
X-TREKファブリックと言えども万能じゃないんですね~。
雨の日は専用のフライシートを持っていくのがやっぱり良さそうです。
前室に靴も置けますし、結露も防げますから~。
翌日の晴れた日はもちろん結露せずです!
軽量で設営簡単、そしてカッコイイし目立ちますから~多少の結露は気にしない!(笑)
無理してでも買って良かったこのテント
これから楽しい山旅の相棒になること間違いなしです!(^O^)
・finetrack - スキンメッシュソックス -
ファイントラックのインナーソックスです。
恐らくですが、蒸れ防止には一役かってくれたような感じがします。
いつもの山行なら、蒸れで靴下が濡れてしまう感じが地肌にあったのですが、
今回は靴下が濡れてはいましたが、足濡れの感覚は軽減されている感じがしました。
そのお陰か豆もできませんでした!
ただし、インナーソックスなので「靴下の下に靴下」という感覚が少々気持ち悪い
かもしれません・・・私は気持ち悪かったです(笑)
・SUPERfeet -トリムフィット グリーン -
これはいい!絶対いい!!!
これだけ歩いても膝が痛くならず、足の疲れが大幅に軽減されているように感じたのは
初めてで、このインナーソールのお陰で歩きのバランスが良くなったのだと思います。
こんなにガンガン山を登っても足全体の疲労度が少なく、足が軽い感覚は本当に不思議
でした。
これ、もう手放せません!!!
2.失敗
・食糧
相変わらずへたくそです、私(爆)
山では食事が喉を通らない事を前提に山食を計画すべきでした。
今回の山食はご飯ものを中心に持参し、試しに日清のリフィル麺を持ち込みました。
案の定、ご飯物はNG、麺・汁物を体が欲する結果に~(笑)
とくにアルファ米は毎食食べる気になれず、作っても半分で十分だったりしました。
ただし、今回の勝負飯「アルファ米の白米+梅干し+豚汁」これは良かったです!(笑)
酸っぱいものは食欲をそそりますし、味噌汁系はやっぱり日本人、旨いし温まります!
今後は日清のリフィル麺など麺を中心に白米+梅干しで食糧計画をしたいと思います。
・カメラ(CANON EOS 40D・・・故障中・・・)
言うまでもなく、デジイチは重いしガサ張るです(笑)
今回、剱岳の山頂で落として壊すというハプニングがありました
やはり持っていくならRAW撮影できるコンデジかな?
と妻に交渉中・・・でもデジイチを修理するのが先ですね~(笑)
・携帯の充電
これ、失敗しました~ゲームするんじゃなかった~(爆)
DOCOMOの予備バッテリーも使い切り、最終日は携帯の電源を切っては入れて写真撮影
の繰り返しで、うんざりしました~
携帯の電源は今度の山行ではシビアに考えようと思います
それとソーラー充電の可能性も探ります(笑)
3.快適な山旅のために
さらなる軽量化を目指します!(物欲への満たすため、とも言う(笑))
・レインウェアの交換(現在使用しているノースは10年もののゴア)
・カメラ(デジイチからコンデジへ)
さらなるウェアの充実を目指します!(ただ欲しいだけ、とも言う(爆))
・軽量ダウン
・ソフトシェルジャケット
4.総括
今回の山行は、前回の穂高遠征の経験を生かす事ができて失敗するところが少なかったように
思います。
次回の山行がいつになるか、今年か来年か分かりませんが、さらに楽しい山旅ができるように
山道具を充実させていきたいですね~(笑)
9月16日 会社→(車)→立山駅(車中泊)
9月17日 立山駅→(立山ケーブルカー)→美女平→(バス)→室堂→雷鳥沢キャンプ場→
雷鳥坂→剱御前小舎→剱沢キャンプ場(泊)
9月18日 剱沢キャンプ場→一服剱→前剱→剱岳山頂→前剱→一服剱→剱沢キャンプ場→
剱御前小舎→雷鳥坂→雷鳥沢キャンプ場(泊)
9月19日 雷鳥沢キャンプ場→雷鳥坂→剱御前小舎→別山→真砂岳→富士ノ折立→大汝山→
雄山→一ノ越→雷鳥沢キャンプ場→室堂→(バス)→美女平→(立山ケーブルカー)→
立山駅→(車)→自宅
1.新たに導入した道具の感想
・PAINE - G-LIGHT -
ゴアテックスの後継素材「X-TREK」製のテントを今回の山行直前に購入しました。
初張りは、ガスがかかり霧雨という悪条件の中での使用となりましたが、X-TREK
に効果を確認できるいい機会かな、とも思い、テント内で煮炊きを少々やってみました。
結果は見事に結露・・・
取扱説明書には、
「X-TREKの防水性は外部の水分を内部に通さないだけでなく、内部の水分を外部に
通さない場合もあります。テントの外の気温がテント内部の温度との差がある場合、
冷やされてしまったX-TREKのテントパネルのテント内の水蒸気が触れた瞬間凝結
してしまい、通常よりひどい結露えを起こす場合があります」
と記載されています。
今回使用した条件は確かに条件が悪かったかもしれません。
テント内で煮炊きをして大量の水蒸気を発生させ、テント内の温度も湿度も上昇、
外気温は低いままでそれに外は雨です。
換気もろくにしないで、締め切った空間にいる時間が長かったせいもあったでしょう。
X-TREKファブリックと言えども万能じゃないんですね~。
雨の日は専用のフライシートを持っていくのがやっぱり良さそうです。
前室に靴も置けますし、結露も防げますから~。
翌日の晴れた日はもちろん結露せずです!
軽量で設営簡単、そしてカッコイイし目立ちますから~多少の結露は気にしない!(笑)
無理してでも買って良かったこのテント
これから楽しい山旅の相棒になること間違いなしです!(^O^)
・finetrack - スキンメッシュソックス -
ファイントラックのインナーソックスです。
恐らくですが、蒸れ防止には一役かってくれたような感じがします。
いつもの山行なら、蒸れで靴下が濡れてしまう感じが地肌にあったのですが、
今回は靴下が濡れてはいましたが、足濡れの感覚は軽減されている感じがしました。
そのお陰か豆もできませんでした!
ただし、インナーソックスなので「靴下の下に靴下」という感覚が少々気持ち悪い
かもしれません・・・私は気持ち悪かったです(笑)
・SUPERfeet -トリムフィット グリーン -
これはいい!絶対いい!!!
これだけ歩いても膝が痛くならず、足の疲れが大幅に軽減されているように感じたのは
初めてで、このインナーソールのお陰で歩きのバランスが良くなったのだと思います。
こんなにガンガン山を登っても足全体の疲労度が少なく、足が軽い感覚は本当に不思議
でした。
これ、もう手放せません!!!
2.失敗
・食糧
相変わらずへたくそです、私(爆)
山では食事が喉を通らない事を前提に山食を計画すべきでした。
今回の山食はご飯ものを中心に持参し、試しに日清のリフィル麺を持ち込みました。
案の定、ご飯物はNG、麺・汁物を体が欲する結果に~(笑)
とくにアルファ米は毎食食べる気になれず、作っても半分で十分だったりしました。
ただし、今回の勝負飯「アルファ米の白米+梅干し+豚汁」これは良かったです!(笑)
酸っぱいものは食欲をそそりますし、味噌汁系はやっぱり日本人、旨いし温まります!
今後は日清のリフィル麺など麺を中心に白米+梅干しで食糧計画をしたいと思います。
・カメラ(CANON EOS 40D・・・故障中・・・)
言うまでもなく、デジイチは重いしガサ張るです(笑)
今回、剱岳の山頂で落として壊すというハプニングがありました
やはり持っていくならRAW撮影できるコンデジかな?
と妻に交渉中・・・でもデジイチを修理するのが先ですね~(笑)
・携帯の充電
これ、失敗しました~ゲームするんじゃなかった~(爆)
DOCOMOの予備バッテリーも使い切り、最終日は携帯の電源を切っては入れて写真撮影
の繰り返しで、うんざりしました~
携帯の電源は今度の山行ではシビアに考えようと思います
それとソーラー充電の可能性も探ります(笑)
3.快適な山旅のために
さらなる軽量化を目指します!(物欲への満たすため、とも言う(笑))
・レインウェアの交換(現在使用しているノースは10年もののゴア)
・カメラ(デジイチからコンデジへ)
さらなるウェアの充実を目指します!(ただ欲しいだけ、とも言う(爆))
・軽量ダウン
・ソフトシェルジャケット
4.総括
今回の山行は、前回の穂高遠征の経験を生かす事ができて失敗するところが少なかったように
思います。
次回の山行がいつになるか、今年か来年か分かりませんが、さらに楽しい山旅ができるように
山道具を充実させていきたいですね~(笑)
タグ :剱・立山縦走登山
Posted by がたお at 21:00│Comments(4)
│北アルプス
この記事へのコメント
フムフム。
そのうち山頂からの配信が・・・(プッ)。
そのうち山頂からの配信が・・・(プッ)。
Posted by donald at 2010年09月25日 06:05
自分もX-トリッパー使ってるとたまに結露しますね。。特に前室でも煮炊きやると
結露の確立高くなります(>_<)でも、シングルウォールはやっぱりX-TREKが効果
テキメンですね~♪・・・・これでもって軽かったら言う事ないんですが^_^;
トリムフィットっすか。。気になるな~、、これ!
自分も足の皮弱くてすぐにマメ作るんですよね~(泣)ですんで、マメ対策は
いつも重要課題です。。とりあえず、今はスプレー使ってます(#^.^#)
コンデジは、、自分も交渉中だったりします♪
昼はコンデジ、、夜はデジイチ、、を狙ってるんですけどね~♪ナカナカドーモ(-_-;)。。
ペンタの頑丈なヤツほしい~っす♪
3の総括、、物欲への挑戦♪・・・意思の強さが伝わりました~♪
ソフトシェルは、、自分も同じです。。^_^;
結露の確立高くなります(>_<)でも、シングルウォールはやっぱりX-TREKが効果
テキメンですね~♪・・・・これでもって軽かったら言う事ないんですが^_^;
トリムフィットっすか。。気になるな~、、これ!
自分も足の皮弱くてすぐにマメ作るんですよね~(泣)ですんで、マメ対策は
いつも重要課題です。。とりあえず、今はスプレー使ってます(#^.^#)
コンデジは、、自分も交渉中だったりします♪
昼はコンデジ、、夜はデジイチ、、を狙ってるんですけどね~♪ナカナカドーモ(-_-;)。。
ペンタの頑丈なヤツほしい~っす♪
3の総括、、物欲への挑戦♪・・・意思の強さが伝わりました~♪
ソフトシェルは、、自分も同じです。。^_^;
Posted by ミユハル at 2010年09月25日 21:15
やはり経験に勝るもの無し、ですか?
今後の参考にしたいと思います^^
今後の参考にしたいと思います^^
Posted by まごしち at 2010年09月25日 22:21
●ドナさん
そのうち配信するでしょう!(笑)
●ミユハルさん
X-トリッパーも一緒なんですね~
でも簡単に設営できますから~シングルウォールは山旅にベストです!
インナーソールを初めて入れましたが、いいですよ~!オススメです
歩きのバランスが良いと疲労も軽減されるのだと実感しました~(^O^)
コンデジ・・・カメラの入院代でコンデジ買えるのに~・・・(泣)
ペンタですか~私はパナのLX5が欲しいなぁ~(^O^)
物欲への挑戦、一生挑戦し続けます!(笑)
●まごしちさん
そうですね~経験に勝るもの無し、です!
最初から「できない」と思わず、「まずやってみる」の精神で経験を積み重ねます!(笑)
そのうち配信するでしょう!(笑)
●ミユハルさん
X-トリッパーも一緒なんですね~
でも簡単に設営できますから~シングルウォールは山旅にベストです!
インナーソールを初めて入れましたが、いいですよ~!オススメです
歩きのバランスが良いと疲労も軽減されるのだと実感しました~(^O^)
コンデジ・・・カメラの入院代でコンデジ買えるのに~・・・(泣)
ペンタですか~私はパナのLX5が欲しいなぁ~(^O^)
物欲への挑戦、一生挑戦し続けます!(笑)
●まごしちさん
そうですね~経験に勝るもの無し、です!
最初から「できない」と思わず、「まずやってみる」の精神で経験を積み重ねます!(笑)
Posted by がたお at 2010年09月26日 10:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。