2010年09月18日
- 剱岳・立山縦走遠征 3日目(前半) -
- 剱岳・立山縦走遠征 3日目(前半) -
地獄の針の山「剱岳」。。。でも、いい山です!
早めに寝たはずなのに、朝からなぜか体調不良。。。
鼻水は止まらず、少々寒気がする・・・
5:30頃に目を覚ましましたが、周囲は既に出発している様子
眠気眼でシュラフを着たまま、テントから顔を出すとぉ~~~

うぉ~~~~剱岳が目の前に!!!
しかも天気は最高ぉ~~~~(^O^)
体調不良が一気に治り、俄然行く気満々モードに!(笑)
剱岳に朝日が当たり始めると~更にテンションアップです!

周囲も明るくなって、素晴らしい景色が広がっています

前日は天候不良で大変だったけど、本当に来て良かったなぁ~ホント(^O^)
朝食はお湯を沸かせば簡単な尾西食品の白飯に梅干し、そして豚汁!
勝負飯です!(爆)。。。写真がなくて残念(笑)
6:30、剱沢キャンプ場を出発
まずは目指す「剣山荘」
雄大な剱岳の景色を眺めながら~

ちょっとした岩場を通過しつつ、

7:00に剣山荘到着

休む間もなく、まずは一服剱に向けて出発です
ここから本格的な登山道が始まり
剣山荘を過ぎると、すぐに鎖場が~(笑)

いきなり鎖場の洗礼を浴びましたが、まったく問題なく通過できる鎖場です
こうやって鎖場に番号が付けられているんですね~
できるだけカメラに納めるよう頑張ろうと心に誓う。。。
そんな余裕があるんかなぁ~まったく自信なし(笑)
またすぐに二番目の鎖場がぁ~

これまた問題なく通過!
ここを通過すると標高2618mの「一服剱」
そして標高2813mの「前剱」がドカンと現れます!

おいおいおい、こんな急斜面を登るんかいぃ~(笑)
でも後方を見れば剣山荘、その上には標高2777mの剱御前、左手は北峰かなぁ~?
いい景色です!!!

でも前剱、越えなくては剱岳へ登頂はできません
下を見れば、一服剱やテン場が見えます~
急斜面ですが随分登ってきましたね~(笑)

前剱の登りの途中にある三番目の鎖場

大きな岩の横を鎖を頼りに登ります
まるでアスレチック(今のところは余裕(笑))

そして四番目の鎖場、前剱頂上の手前にあります

そして8:00ジャスト、標高2813mの前剱頂上到着!!!
1:30は、ほぼコースタイム通りですね~

ここまでは前日の体力温存の成果なのか、まったく疲れていない
なのですぐに出発です!
前剱の頂上を過ぎたところにいきなり鉄製の橋、その下は崖、そして目の前には・・・

五番目の鎖場です・・・絶壁をトラバース、ひぃ~~~~~(爆)
「慎重に慎重に、ゆっくりゆっくり」
独り言をいいながら通過です、ふぅ~(大汗)
そして息つく暇もなく六番目の下りの鎖場です

この辺から険しくなってきました~
今度は「平蔵の頭」と言われる急峻な岩を鉄杭と鎖を使いながらよじ登ります
これが七番目

息をもつかせぬこの場所、気に入りました(^O^)
そして八番目は「平蔵のコル」短い鎖場です・・・あれ写真がない(笑)
取り忘れ・・・あいたたた~早速挫折(汗)
仕方なく後方を振り返ると~

凄いところを通ってきましたね~(笑)
気を取り直して九番目の鎖場、剱岳の核心部ですね~「カニノタテバイ」

全容は、

登ってやりましょう「カニノタテバイ」(笑)
カニノタテバイの取付には先行者3名
その中には70歳の方も~
待ち時間を利用してその方とちょっと話をしてみた
「古稀祝いで自分への最後のご褒美なんだ
足腰も弱ってこんな険しい山はもう登れない
だから登ってみたかった剱岳を最後の山にしようと思って」
泣けてきます・・・
白髭を蓄えた山を愛するお爺さん
人生の節目を剱岳登山に賭けたあなたは最高です!!!
そしてカニノタテバイ。。。登っていきましたぁ~お爺さん、スタスタとぉ~(笑)
本当に足腰弱いの???(笑)
さておき、カニタテバイを下から見ると~

急です!(笑)
しかし、まだ急な岩壁にトライしている方々がおりました~

と待ち時間を楽しみながら、カニノタテバイ、自分の番です
見た目こんなに急ですが、思ったよりは苦労せずに登れました~(笑)

上から見ると~

もちろん下は見えませんが~(笑)
いままで通ってきた険しい岩稜帯が見えます

こんなところを良く歩いてきた!と自分を褒めたくなりますね~(笑)
カニノタテバイを過ぎると、あとは傾斜が緩くなり
こんなゴツゴツした岩稜帯になります

早月尾根からの登山道分岐地点を過ぎると~

やりましたぁ~~~!!!
9:30、標高2,999m、剱岳山頂です!!!

もちろん記念撮影も忘れず~

「点の記」のドラマがここに~

明治40年、陸地測量部の柴崎測量官が測量の基準とした小さい岩の山です!
測量した標高は「2998.02m」
ここを平成21年最新の機器で測量した標高は「2998.42m」
誤差わずか40cm!!!
柴崎測量官たちの測量がいかに精度が高かったか分かりますよね!!!
で、こちらが新三角点、平成16年に北陸地方測量部によって設置されました~

頂上は思っていたより広く、頂上到着を楽しんでいる方が十数名いてもまだまだ余裕がある広さ~

残念ながら3,000mに1m足りない剱岳ですが、
自分が立てば腰より上は3,000m、で納得の山です(爆)
周囲の景色は360度のパノラマ~

最高の天気で最高の景色に最高の気分!!!

登れて良かったぁ~~~~
感動の頂上でした!!!

(つづく)
鼻水は止まらず、少々寒気がする・・・
5:30頃に目を覚ましましたが、周囲は既に出発している様子
眠気眼でシュラフを着たまま、テントから顔を出すとぉ~~~
うぉ~~~~剱岳が目の前に!!!
しかも天気は最高ぉ~~~~(^O^)
体調不良が一気に治り、俄然行く気満々モードに!(笑)
剱岳に朝日が当たり始めると~更にテンションアップです!
周囲も明るくなって、素晴らしい景色が広がっています
前日は天候不良で大変だったけど、本当に来て良かったなぁ~ホント(^O^)
朝食はお湯を沸かせば簡単な尾西食品の白飯に梅干し、そして豚汁!
勝負飯です!(爆)。。。写真がなくて残念(笑)
6:30、剱沢キャンプ場を出発
まずは目指す「剣山荘」
雄大な剱岳の景色を眺めながら~
ちょっとした岩場を通過しつつ、
7:00に剣山荘到着
休む間もなく、まずは一服剱に向けて出発です
ここから本格的な登山道が始まり
剣山荘を過ぎると、すぐに鎖場が~(笑)
いきなり鎖場の洗礼を浴びましたが、まったく問題なく通過できる鎖場です
こうやって鎖場に番号が付けられているんですね~
できるだけカメラに納めるよう頑張ろうと心に誓う。。。
そんな余裕があるんかなぁ~まったく自信なし(笑)
またすぐに二番目の鎖場がぁ~
これまた問題なく通過!
ここを通過すると標高2618mの「一服剱」
そして標高2813mの「前剱」がドカンと現れます!
おいおいおい、こんな急斜面を登るんかいぃ~(笑)
でも後方を見れば剣山荘、その上には標高2777mの剱御前、左手は北峰かなぁ~?
いい景色です!!!
でも前剱、越えなくては剱岳へ登頂はできません
下を見れば、一服剱やテン場が見えます~
急斜面ですが随分登ってきましたね~(笑)
前剱の登りの途中にある三番目の鎖場
大きな岩の横を鎖を頼りに登ります
まるでアスレチック(今のところは余裕(笑))
そして四番目の鎖場、前剱頂上の手前にあります
そして8:00ジャスト、標高2813mの前剱頂上到着!!!
1:30は、ほぼコースタイム通りですね~
ここまでは前日の体力温存の成果なのか、まったく疲れていない
なのですぐに出発です!
前剱の頂上を過ぎたところにいきなり鉄製の橋、その下は崖、そして目の前には・・・
五番目の鎖場です・・・絶壁をトラバース、ひぃ~~~~~(爆)
「慎重に慎重に、ゆっくりゆっくり」
独り言をいいながら通過です、ふぅ~(大汗)
そして息つく暇もなく六番目の下りの鎖場です
この辺から険しくなってきました~
今度は「平蔵の頭」と言われる急峻な岩を鉄杭と鎖を使いながらよじ登ります
これが七番目
息をもつかせぬこの場所、気に入りました(^O^)
そして八番目は「平蔵のコル」短い鎖場です・・・あれ写真がない(笑)
取り忘れ・・・あいたたた~早速挫折(汗)
仕方なく後方を振り返ると~
凄いところを通ってきましたね~(笑)
気を取り直して九番目の鎖場、剱岳の核心部ですね~「カニノタテバイ」
全容は、
登ってやりましょう「カニノタテバイ」(笑)
カニノタテバイの取付には先行者3名
その中には70歳の方も~
待ち時間を利用してその方とちょっと話をしてみた
「古稀祝いで自分への最後のご褒美なんだ
足腰も弱ってこんな険しい山はもう登れない
だから登ってみたかった剱岳を最後の山にしようと思って」
泣けてきます・・・
白髭を蓄えた山を愛するお爺さん
人生の節目を剱岳登山に賭けたあなたは最高です!!!
そしてカニノタテバイ。。。登っていきましたぁ~お爺さん、スタスタとぉ~(笑)
本当に足腰弱いの???(笑)
さておき、カニタテバイを下から見ると~
急です!(笑)
しかし、まだ急な岩壁にトライしている方々がおりました~
と待ち時間を楽しみながら、カニノタテバイ、自分の番です
見た目こんなに急ですが、思ったよりは苦労せずに登れました~(笑)
上から見ると~
もちろん下は見えませんが~(笑)
いままで通ってきた険しい岩稜帯が見えます
こんなところを良く歩いてきた!と自分を褒めたくなりますね~(笑)
カニノタテバイを過ぎると、あとは傾斜が緩くなり
こんなゴツゴツした岩稜帯になります
早月尾根からの登山道分岐地点を過ぎると~
やりましたぁ~~~!!!
9:30、標高2,999m、剱岳山頂です!!!
もちろん記念撮影も忘れず~
「点の記」のドラマがここに~
明治40年、陸地測量部の柴崎測量官が測量の基準とした小さい岩の山です!
測量した標高は「2998.02m」
ここを平成21年最新の機器で測量した標高は「2998.42m」
誤差わずか40cm!!!
柴崎測量官たちの測量がいかに精度が高かったか分かりますよね!!!
で、こちらが新三角点、平成16年に北陸地方測量部によって設置されました~
頂上は思っていたより広く、頂上到着を楽しんでいる方が十数名いてもまだまだ余裕がある広さ~
残念ながら3,000mに1m足りない剱岳ですが、
自分が立てば腰より上は3,000m、で納得の山です(爆)
周囲の景色は360度のパノラマ~
最高の天気で最高の景色に最高の気分!!!
登れて良かったぁ~~~~
感動の頂上でした!!!
(つづく)
タグ :剱岳・立山縦走遠征
Posted by がたお at 09:30│Comments(9)
│北アルプス
この記事へのコメント
登頂 ほんと あめでとうございます。
臨場感が伝わる 素晴らしいレポ 感謝っす。ペコリ
でもやっぱり まだ 遠い「剣」・・・
いきたいなぁ
ほんと お疲れ様でしたぁ~
臨場感が伝わる 素晴らしいレポ 感謝っす。ペコリ
でもやっぱり まだ 遠い「剣」・・・
いきたいなぁ
ほんと お疲れ様でしたぁ~
Posted by toman at 2010年09月21日 07:02
剱岳の登頂お疲れさまです。
登頂時は天気もよかったようで何よりです。
新兵器なファブリックなテント、雨にあっても快適でしたか?
わたしは、カノンゼンプという軽量ステッキな杖を購入し
今回3連休に使用しようと持っていきましたが、岩場では邪魔になり
平地や下りにもどうやって突いていいものか分からず、あまり有効に
使用できませんでした。
初日は、木曽駒ヶ岳から宝剣岳、木曽殿を経由して空木岳に登り
2日目は、雲上の露天風呂?な八ヶ岳山麓の本沢温泉に行き
3日目は、南アルプスの鳳凰三山をまわってきました。
雨にあわず、気温も涼しいくらいで登りやすかったです。
今期は、あと南アルプスの聖岳と光岳に登ろうと思っています。
剱岳といえば、みくりが池温泉や雪渓、仙人の湯方面など
行ってみたいところです。
登頂時は天気もよかったようで何よりです。
新兵器なファブリックなテント、雨にあっても快適でしたか?
わたしは、カノンゼンプという軽量ステッキな杖を購入し
今回3連休に使用しようと持っていきましたが、岩場では邪魔になり
平地や下りにもどうやって突いていいものか分からず、あまり有効に
使用できませんでした。
初日は、木曽駒ヶ岳から宝剣岳、木曽殿を経由して空木岳に登り
2日目は、雲上の露天風呂?な八ヶ岳山麓の本沢温泉に行き
3日目は、南アルプスの鳳凰三山をまわってきました。
雨にあわず、気温も涼しいくらいで登りやすかったです。
今期は、あと南アルプスの聖岳と光岳に登ろうと思っています。
剱岳といえば、みくりが池温泉や雪渓、仙人の湯方面など
行ってみたいところです。
Posted by さすプー at 2010年09月21日 14:51
「晴れ男」でしたね!!
Posted by donald at 2010年09月21日 21:28
お天気いいですねー。
いつか自分も・・・と思ってるオイラには最高の情報です。
残るは、大キレットとジャンダルム(西穂~奥穂)ですね。。。
いつか自分も・・・と思ってるオイラには最高の情報です。
残るは、大キレットとジャンダルム(西穂~奥穂)ですね。。。
Posted by ken at 2010年09月21日 23:08
いや~ 見てるこっちが泣けてきました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
すごいっす!!
でも70歳のご老人・・・ 人生をまた一つ学びました。
すごいっす!!
でも70歳のご老人・・・ 人生をまた一つ学びました。
Posted by ゆかい at 2010年09月22日 17:43
●tomanさん
ありがとうございます!
もう剱、行けるでしょうに~奥穂登ってるんですから~(^O^)
行ってみましょう!!!
●さすプーさん
ありがとうございます!
ファブリックなテントの使い心地は後ほど~(^O^)
軽量ステッキな杖、私はダブルストックですが、おもに下山時に使ってますよ~バランスを取るための補助としては良いですね!
南アルプス、いいですね!私もいつか~と思っていますよ(^O^)
●ドナさん
肝心なところは雨は降らない、私、やっぱり「晴れ男」です(爆)
●kenさん
是非是非、剱岳に!!!
大キレットとジャンダルム(西穂~奥穂)、一般登山道で難しい岩場はこれで制覇でしょうか?(笑)
来年かなぁ~?
●ゆかいさん
いやいや、誰でも登れますよ~気合いだけですから!(^O^)
山から学ぶもの。。。たくさんあります!(笑)
ありがとうございます!
もう剱、行けるでしょうに~奥穂登ってるんですから~(^O^)
行ってみましょう!!!
●さすプーさん
ありがとうございます!
ファブリックなテントの使い心地は後ほど~(^O^)
軽量ステッキな杖、私はダブルストックですが、おもに下山時に使ってますよ~バランスを取るための補助としては良いですね!
南アルプス、いいですね!私もいつか~と思っていますよ(^O^)
●ドナさん
肝心なところは雨は降らない、私、やっぱり「晴れ男」です(爆)
●kenさん
是非是非、剱岳に!!!
大キレットとジャンダルム(西穂~奥穂)、一般登山道で難しい岩場はこれで制覇でしょうか?(笑)
来年かなぁ~?
●ゆかいさん
いやいや、誰でも登れますよ~気合いだけですから!(^O^)
山から学ぶもの。。。たくさんあります!(笑)
Posted by がたお
at 2010年09月22日 22:02

登頂おめでとうございます!
がたおさんレポ最高です!
そんな余裕はなかったはずなのに、
伝わりますよー男のロマンですねー
点の記の辛さが、がたおさんのレポで明らかに・・・感動!!
山熱あがってきましたねー
子供の手が離れてきたら、山登ろう!!コミットされましたよー!
いい!いい!とってもいい!!!
がたおさんレポ最高です!
そんな余裕はなかったはずなのに、
伝わりますよー男のロマンですねー
点の記の辛さが、がたおさんのレポで明らかに・・・感動!!
山熱あがってきましたねー
子供の手が離れてきたら、山登ろう!!コミットされましたよー!
いい!いい!とってもいい!!!
Posted by HY at 2010年09月23日 12:21
●HYさん
ありがとうございます!!!
私のレポ、そんなに良かったですかぁ~恥ずかしい・・・(笑)
登山した気持ちを素直に文章にしただけですので~それが良かったのかな?
HYさんもぜひ山に行ってみましょう!(^O^)
どんな山でも感動すること間違いなしですから!!!
ありがとうございます!!!
私のレポ、そんなに良かったですかぁ~恥ずかしい・・・(笑)
登山した気持ちを素直に文章にしただけですので~それが良かったのかな?
HYさんもぜひ山に行ってみましょう!(^O^)
どんな山でも感動すること間違いなしですから!!!
Posted by がたお
at 2010年09月23日 13:17

~更新情報~
「点の記」のドラマ部分に写真とコメントを追加しました~(^O^)
「点の記」のドラマ部分に写真とコメントを追加しました~(^O^)
Posted by がたお
at 2010年09月23日 13:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。