2010年06月26日
- 穂高縦走遠征準備-
- 穂高遠征準備-
7/15~7/19の穂高縦走遠征ですが、ほぼ準備完了!(笑)
バックパックはOSPREYの「EXOS46」ですが、すべてパッキングできました!
これでなんと9.5kg!!!
すべてテント泊でこの重量は良くできました!ではないでしょうか?(笑)
夕食のみ山荘でご馳走になりますので、食糧は少なくてすみますけど
あっ、ビールも金で解決か!(笑)
後は食糧を少量を追加し、platypusのウォータータンクに水を入れれば完成ですね
重量も15Kg以内におさまりそうです
減量投資した甲斐がありました、フゥ~(汗)
ウェアも今まで使用していた登山ウェアを一新し、ほとんどをファイントラックに
軽量で快適なウェアは、縦走するには必需品ですから、背に腹は変えられません(笑)
ということで、準備万端、あとは体調だけです~~
でもちょっと腰痛がぁ~~~(^_^;)
これでなんと9.5kg!!!
すべてテント泊でこの重量は良くできました!ではないでしょうか?(笑)
夕食のみ山荘でご馳走になりますので、食糧は少なくてすみますけど
あっ、ビールも金で解決か!(笑)
後は食糧を少量を追加し、platypusのウォータータンクに水を入れれば完成ですね
重量も15Kg以内におさまりそうです
減量投資した甲斐がありました、フゥ~(汗)
ウェアも今まで使用していた登山ウェアを一新し、ほとんどをファイントラックに
軽量で快適なウェアは、縦走するには必需品ですから、背に腹は変えられません(笑)
ということで、準備万端、あとは体調だけです~~
でもちょっと腰痛がぁ~~~(^_^;)
タグ :穂高縦走遠征
Posted by がたお at 22:00│Comments(5)
│北アルプス
この記事へのコメント
いよいよですね~
46で9.5㎏かぁ~
先輩! パッキングの裏技 教えて~~ (笑)
っで やっぱりデジイチもすか??
46で9.5㎏かぁ~
先輩! パッキングの裏技 教えて~~ (笑)
っで やっぱりデジイチもすか??
Posted by toman at 2010年06月27日 07:31
●tomanさん
私が今回意識して準備したことは~
①持っていけば便利だなぁ~と思う道具は持たない
②どんな小物でも必要最小限で
③パッキングするバックや容器も軽量な物を
④衣類は最小限、食糧は高カロリーで少々多めに
⑤調理はすべてお湯で、ジェットボイルのみ
でした~
その為、パッキングする量が少なくなり、46Lにすんなり入りましたよ~(^O^)
参考までに~~~
一番下には、レインウエア、寝袋、マットを縦に3列
その上には、テントを横に
その上には、JB、衣類、食糧、水筒
フロントポケットに、トイレセット、メディカルキット
サイドポケットにテントポール、三脚
トップポケットに小物、ザックカバーなど
って感じですよ~(笑)
私が今回意識して準備したことは~
①持っていけば便利だなぁ~と思う道具は持たない
②どんな小物でも必要最小限で
③パッキングするバックや容器も軽量な物を
④衣類は最小限、食糧は高カロリーで少々多めに
⑤調理はすべてお湯で、ジェットボイルのみ
でした~
その為、パッキングする量が少なくなり、46Lにすんなり入りましたよ~(^O^)
参考までに~~~
一番下には、レインウエア、寝袋、マットを縦に3列
その上には、テントを横に
その上には、JB、衣類、食糧、水筒
フロントポケットに、トイレセット、メディカルキット
サイドポケットにテントポール、三脚
トップポケットに小物、ザックカバーなど
って感じですよ~(笑)
Posted by がたお at 2010年06月27日 18:45
あ~~いいな~。
でも僕は山に登る体力がないので、下界でのんびり昼寝でもしていま~す。
キャンプにもなかなか行けないし、なんかガスがたまっていま~す。
でも僕は山に登る体力がないので、下界でのんびり昼寝でもしていま~す。
キャンプにもなかなか行けないし、なんかガスがたまっていま~す。
Posted by hirosi. at 2010年06月28日 13:27
ありがとうございます。
サイドポケットの有効活用・・メモメモ
パッキングの裏技っすね!
大変参考になりました!ペコリ
サイドポケットの有効活用・・メモメモ
パッキングの裏技っすね!
大変参考になりました!ペコリ
Posted by toman
at 2010年06月29日 01:38

●hirosi.さん
ガス放出日は決定しましたか~?(笑)
●tomanさん
お役に立てて何より!(笑)
ガス放出日は決定しましたか~?(笑)
●tomanさん
お役に立てて何より!(笑)
Posted by がたお
at 2010年07月06日 22:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。